現在、外出自粛中で、特に週末は家族で過ごす時間が多くなっていると思います。我が家はフランスに住んでいるため、完全ロックダウン。外出は(買い物や仕事以外)1日一回1時間以内、家から1キロ以内でしかすることができません。
そこで、私自身、子供のころから映画が好きだったのと、そろそろ子ども達も映画を見れるくらい大きくなってきた(7歳と4歳半)ので、この機会に映画を見まくってみました。
本記事では実際に我が家で子供と一緒に見た映画とその中のオススメを紹介します。
週末の映画タイム
上記のとおり、家で過ごす時間が増えているため、週末は映画タイムと決めました。具体的には、あまりテレビを見させすぎるのは良くないので1日一本、つまり週末で2本と決めてみました。結果は子供達も楽しんでくれて、普段の会話の中でも「今週末、何の映画を見る?」とか話すようになりました。
子供におすすめの映画
これって結構難しいですよね。まず思いつくのはジブリとかディズニーとか。。でもジブリやディズニー映画の中にも若干大人向けのものもあったりと、考えると難しい。そこで、自分の子供のとき、親と一緒に見た映画を思い出し、まずはそれとそれに似ている作品を子供に見せてみました。
圧倒的No.1はホームアローン
いきなり一位の発表です(笑)。現時点でのNo.1はホームアローンです。トップ画像そのままなので、サプライズ無しですが。私自身、子供の頃大好きな映画でした。
ストーリーはみなさんご存知、家族旅行へ行くはずだったケビンがひょんなことから家に一人取り残され、その間に空き巣を企んでいた泥棒達を様々な仕掛けを使って撃退する映画。
予想通り、子供たちは泥棒を退治するための色々な仕掛けにはまり、映画の後はマネしてました。また、泥棒のリアクションも気に入っていましたね。
英語学習に熱心な方は字幕版でも良いかと思いますが、小さい子供には吹き替え版がいいですよね。アマゾンでは両方用意されています。上のリンクから是非どうぞ!
【スポンサーサイト】
1,2,3全部見た
ホームアローンの最初の作品にはまり、次の日には2を、そして翌週には3を観ました(笑)どれだけ好きなんだ。。
一番面白かったのは?と聞くと「1」を挙げますが、次点は「3」。私は今まで3を観たことがなかったし、「ホームアローン=マコーレー・カルキン」のイメージが強すぎて、3は食わず嫌いでしたが、この際なので子供と一緒に見てみました。
私としてはいまいち・・・でしたが、子供たちは結構気に入っています。というのも、仕掛けでラジコン使ったりロボット使ったりするので、我が家のやんちゃ坊主たちにはそのあたりがポイントが高かったみたいです。
それから「2」も、シリーズの中では最下位とはいえ(あくまで我が家のランキングです)、子供たちは「もう一回見たい」というくらい好きです。
この作品も泥棒との闘いはもちろんですが、7歳の息子はニューヨークの街が印象深かったみたいです。ケビンが飛行機を間違えてニューヨークに着いてしまい、その後、少し観光シーンがあるのですが、そこでの風景が印象的だった様子。「ニューヨークって世界で一番大きいの?」とか映画の後に良く聞かれるようになりました。こうやって、映画を通じて世界や文化を知れるのはとても良いですよね。ロックダウンで旅行に行けない今ならなおさら。今回の自粛期間に色々と映画で見せてあげて、将来、色々な国へ連れて行ってあげたいですね。
ホームアローンDVDコレクションが売ってる!!
私は普段、AmazonやNetflix、YouTubeで映画を購入したり、無料で観覧しているのですが、子供は特に、同じ映画を何度も見たがります。さらに、子供自身でテレビ等を操作することを考えるとDVDとして持っていても良いかなぁと思い、Amazonで調べたところ、以下のものを見つけました。
全作セットで、値段は3000円以下。買いですね!!
それにしても5枚組って・・・特典映像でも入っているのか?と思い見てみると、なんとホームアローン5まである!!知らなかった!先にも述べた通り「ホームアローン=マコーレー・カルキン」のイメージが強いですが、3に続いて4も5も見てみようかなと思います。子供たちの反応も楽しみ!
幼児教育・語学学習としての映画
皆さんが言っていますが、例えば英語学習のために映画を見ることってすごく効果があると思います。映画では参考書やテキストよりもカジュアルで、より日常会話に近い表現が多く使われていたり(もちろん作品にもよりますが)、特に子供と一緒に見れる映画はスラングが少なく、わかりやすい表現を使っていることが多いので、とても勉強になります。最近では子供の幼児学習で、英語で映画やアニメを見せているなんて話も良く聞きます。
当然、子供が小さいうちは字幕が読めないので、難しいですが、例えば一度吹き替えで見て内容をつかんでから、次は字幕版を見るのも良いと思います。上に述べたとおり、子供は(おもしろければ)同じ映画を何度でも見るし、大人にとっては繰り返し英語を聞くことで勉強にもなりますからね。おすすめです。
ちなみに我が家の子供たちはフランス語の現地校に通っているため、ホームアローンはフランス語で見ました。おそらくこれから何度か同じ作品を見たがるので、日本語吹き替え版や英語版を購入して、違う言語で同じ映画を見せてみようと思います。どんな反応をするか楽しみです。願わくば、それによって英語や日本語も上達してくれると嬉しいですね。
このDVDコレクションは英語・日本語、両方の音声と字幕がついているそうですので、上に書いた英語学習にもぴったりですね!
まとめ
ロックダウンが始まってから現在までの1か月半の間に10本以上、子供達と映画を見たので、本記事ではそれらを全て紹介しようと思ったのですが、ホームアローン1,23だけでこの文量になってしまったので、他の作品は別記事で紹介しようと思います。もし興味のある方は引き続き、読んでいただけたら幸いです。