今年もクリスマスツリーの飾り付け。同じオーナメントですが 12月になったので、今年もクリスマスツリーを出しました。例によって同じオーナメントなので、同じようなツリーに仕上がりましたが。 まぁまぁ、子供たちはまだ飾り付けを楽しめる年齢なので、…
クリスマスをカウントダウン!アドベントカレンダー特集 もうすぐクリスマス!各家庭、特に子供のいる家族はクリスマスのカウントダウンが始まっているのではないでしょうか? そこで本記事では、クリスマスのカウントダウンをより一層楽しいものにする、 お…
本記事ではフランスに住む我々家族の習い事について書きたいと思います。本記事でフォーカスするのは金額について。日本と比べてどうか、具体的な金額を紹介したいと思います。 フランス在住の息子が通う習い事、高い?安い? 日本は週一回の習い事で1万円…
フランスで閉鎖された公共空間でのマスク着用が義務化 フランスでまた罰金制度が設置されました。 7月20日より、11歳以上の者を対象にレストランや文化施設の他、店舗、行政施設等の閉鎖された公共空間におけるマスクの着用が義務化され、違反者には外出制…
夏、海水浴シーズンが近づいてきているので、本記事ではフランスで流行っているシュノーケリングマスクを紹介します。どんなものかと言うと、上の写真の赤丸の中の人が付けているマスクが本記事で紹介するものです。顔全体を覆うマスク、どんなメリットがあ…
ロックダウン解除後の外出 ロックダウンが解除されたのがおよそ1か月前。今はさらに解除が進み、ヨーロッパ圏内の移動は可能になりました(全てではありませんが)。 急速にコロナ前の生活に戻っている感じ 学校も再開 こんなに急速に解除して大丈夫?
フランス現地校に通う息子(7歳)のアート作品 息子(7歳)が突然紙を持ってやってきて、 「パパ、これどうやって描いたかわかる?」 と質問されました。いつも描いている絵とは違うのはわかりましたが、どうやって描いたかは想像がつかず「わからないなぁ…
フランス・ロックダウン解除で空手教室が再開 フランスはロックダウン解除から2週間が経ちました。解除されたとは言え、コロナウィルスが完全に収束したわけではないので、まだ不安な日々は続きますが、一時期よりは落ち着いてきた感は肌で感じています。 …
マティスのステンドグラス 先日、本ブログにて、フランスの小学校に通う息子に出されたアートの課題が面白いという記事を書きました。その中にマティスの課題があり、先日、息子は実際に課題をこなしたのですが、近所のマティス美術館が5月中は入場無料とい…
ちょっと大げさなタイトルにしましたが、近所の人と少し面白い話をしたので、本記事ではそれを紹介したいと思います。 先週からフランスの外出規制は大幅に緩和され、学校も段階的に再開しました。とは言え、まだ慎重な見方をしている家庭は多く、学校が設定…
「フランスの小学校のアートの授業」 先日の記事でロックダウン中のフランスで行なっているオンライン教育における、アートの課題を紹介しました。本記事はその続編です。前回は有名な芸術家のタッチを真似して絵を書きましょうという課題でしたが、今回はシ…
前回の記事で、ロックダウン中のフランスのオンライン教育、特にアート(芸術)の課題について紹介しました。それとほぼ同じ内容を妻がFacebookでシェアしたところ、面白いことに気が付いたを得たので、本記事ではそれを紹介します。 端的に言うと、面白かっ…
子供と見るおすすめ映画 現在、外出自粛中で、特に週末は家族で過ごす時間が多くなっていると思います。我が家はフランスに住んでいるため、完全ロックダウン。外出は(買い物や仕事以外)1日一回1時間以内、家から1キロ以内でしかすることができません。…
昨今の外出自粛により学校も開講されず、フランスに住む我が家の息子たちも自宅にて自習しています。息子たちは7歳と4歳なので自習になるとどうしてもフランス語(在仏、現地校なので)と算数になりがちですが、その中でも先生方がアート・芸術の宿題を出…
3月17日よりロックダウンに入ったフランス。当然学校も閉鎖になり、子供達の教育はどうなるのか心配してしていた矢先、翌週にはこの写真のアプリを通じて毎日宿題や先生からの連絡が送られて来るようになりました。 正直このアプリは使いずらいけど、素早…
corona supermarket in France ロックダウン4週目に突入したフランス。ピークを迎えたとの報道も見ますが、以前として毎日数百人の死者が出ており、収束が見えない状況です。個人的にはロックダウンはもう少し続いて、ロックダウンが解除されても前の生活に…
クリスマスツリーを飾り付ける次男 毎年恒例のクリスマスツリーの飾り付け。今年も同じオーナメントだけど、長男も次男も楽しんでやっていました。 今年で長男6歳、次男4歳、二人とも大きくなり、たまに生意気なときもありますが、まだまだ純粋でサンタク…
私が帰宅すると、長男が「パパ、これ見て!!」と持ってきたクリスマスカード。フランスの現地の幼稚園に通っている長男、今回もフランスらしい?素敵な作品を作ってきてくれました。 フランスの幼稚園での工作 今回はクリスマスカードを作ってきた まとめ I…
View this post on Instagram La saison du tennis en 2018/2019 a commencé. Maintenant, je suis en 15/4. Je monterai un peu plus haut d'ici la fin de la saison, j'espère. 9月になって、テニスの新しいシーズンが始まりました。6, 7月にちょこちょこ…
次男の幼稚園入学が近づき、先月末からトイレトレーニングを開始しました。フランスの幼稚園はおむつが外れないと通えないのです(日本でもそうですか?)。イヤイヤ期も重なって、次男はなかなかトイレに行きたがりません。そんな中、妻と長男のアイデアが…
Nous avons faits des pizzas à la maison avec mes fils. 先週末、家で子供達とピザを作りました。焼きたてのピザはとてもおいしかったし、何より作る工程を楽しむことができました。
海外生活あるあるかもしれませんが、餃子は皮から作ります。それはこだわりがあるからというわけではなく、皮が売っていないから・・・皮作るの本当に面倒だし、時間がかかるのですが、それでも餃子が食べたい・・・その一心で作ってしまうのです。
先週末、朝ごはんの用意をしていると、リビングに居た長男がなにやら一人で黙々と作業していました。時間にして10~15分程度。何を作っているかと思ったら、物語を書いていました。タイトルは『さかなころりん』(笑)。今までは好きな絵を描くのがほとんど…
日本の漫画は海外でも大人気です。私が住んでいるフランスでは他の国に比べて特に人気だと思います。図書館に行くと食い入るように漫画を読むフランス人、なんか不思議な感じがします(笑)。ただ、漫画初心者の外国人にとって、慣れるまでは読み方に苦労す…
先週末、映画祭でおなじみのカンヌで開催された花火を見てきました。夜の10時スタートという、子供達には辛い時間でしたが、家族みんなで鑑賞することができ、良い夏の思い出となりました。
結構前ですが、昨年末に近くの村の広場で行われていた子供向けのイベントに参加してきました。そこでは絵を描いたり、楽器を演奏したり、簡単なアスレチックをしたりと子供達は大喜び。フランスではコミュニティ毎にそういったイベントがたくさん開催されて…
本記事ではフランスのスーパーマーケットで売っているHARIBO(ハリボー)グミを紹介します。紹介しようとおもった理由は、『種類が多いから』そして『日本では見かけない味が売ってたから』です。海外旅行中にスーパーマーケットに行くと珍しいものがたくさ…
今年もガレット・デ・ロワを開催しました。1月に入ってフランスのパン屋さんやパティスリーにはガレット・デ・ロワがたくさん並んでいます。我が家もその波に乗って、普段から良く行くお店や一度行って美味しかったお店でガレット・デ・ロワを買って家族で…
今年も子供達とクリスマスツリーの飾り付けをしました。気がつけばもう12月なんですね。時が経つのは早いですな。一年を振り返って、自分には何の成長も見られませんが、他のみんなは着実に成長しています。 気がつけば年末 今年はついに人工のもみの木を…
先日、フランスにある室内遊技場(アスレチックや滑り台、ボールプールやトランポリンなどがある施設)に行ってきました。日本で言う「kidkid」みたいなところです。基本的にはkidkidと同じような感じでしたが、フランスのほうが、より広く、より人が少ない…